設計・シミュレーションMay 11, 2020

【デザインとシミュレーションを語る】60 : VUCA世界におけるビジネスの変容

ビジネスそのものが大きく変容していくであろうこれからの状況にどう対処していけばいいのか?
header
Avatar 工藤 啓治 (Keiji Kudo)

【第8章 複雑性設計に対応する】60 : VUCA世界におけるビジネスの変容

60号からの第8章を「複雑性設計に対応する」というタイトルで始めようといろいろ構想を温めていたところ、あれよあれよという間に、COVID-19の騒ぎが広がり、あっという間に混沌とした世界情勢となりました。筆者も在宅勤務が実質2か月目に突入し、当面の目安である連休明けで多少収束したとしても、3か月もの在宅で仕事という異例の長さになるでしょう。見たり読んだり考えたりすることしかできない状況で、特に思索に費やす時間が増えました。心の準備とでもいうのでしょうか、来るべき時期に行動するために、今のうちにたくさん考えておかなくては、そういう心持ちなのです。「複雑性設計に対応する」どころか、ビジネスそのものが大きく変容していくであろうこれからの状況にどう対処していけばいいのかを考えるとき、ビジネス全体のなかで「デザインとシミュレーション」は一部の領域にしかすぎませんが、おのずと影響を受け、また寄与をするであろうことも踏まえ、新たな危機感と緊張感のなかで、本ブログを新たに再開するぐらいの気持ちで、第8章「複雑性設計に対応する」に着手しようと思います。

COVID-19に混乱させられている世界は、すでにどんどん変容しているのだけれど、変わる様は制御されていません。混乱(Confusion)と混沌(Chaos)からどう抜け出せばいいのか、どう対応すればいいのか、指針もないままに、全世界が試行錯誤しています。この変容(Metamorphosis)の様からの影響を受けない人間はもはや誰もおらず、すでに明日をも知れぬ境遇にある人々も多く、自宅待機や在宅勤務で一見平穏そうに見えて、いつものように過ごそうと思っていていも、いつかは収束するだろうと期待したくても、その期待がどのぐらい定かなのか、いつからなのかはわからないのです。ビジネスの世界においても、ビジネスの前提やルールそのものががらりと変化してしまう領域がたくさん出てくるでしょう。戦争で空襲がいつ訪れるかわからないように、いつ何時ウィルスの危機が訪れるかもしれない中で、生活し、仕事をしなかればならない世界に対応しなくてはならなくなります。もちろんもっと賢く対応できるようになるだろうし、ワクチンが開発されて、季節性インフルエンザと同様に対応できるかもしれないとも言われています。しかし、一度この混乱と混沌を経験したこの世界は、もはや以前の世界ではなく、生活とビジネスの前提がこれまでのようにはならないということを学んでしまったのです。

つい数か月間まで、世界中で文化の容態と社会の成長の合言葉であったConnection、Communication、Sharing、One-world、Mega-city、といった言葉は、もはや無条件では使われないか、再定義されなければならないでしょう。物理的世界における接触を増やすことは、オセロのごとく、崩壊を招く、避けるべき行動や事象になってしまったのです。仮に以前の世界の状況に少しは近くなったとしても、またいつ何時オセロがひっくり返されるかわからないのですいつ何時空襲が起きても防空壕に避難するごとく、いつ何時ウィルスに襲われても、それに対応できるような新たな社会生活の方法、ビジネス活動を創造しないといけないのです。その変容により、ビジネスも目的や状態も大きく変わるでしょう、例えば、これまでのビジネスを成長させ効率化する指標であった、競争、拡大、在庫レス、大量といったキーワードが、リスクをもたらす指標に変容した結果、下記のようにその価値が変わることは確かです。

  • 競争に勝つ=>もはや、競合他社を見て競争している場合ではなく、生存・共存できるかどうか。独自性と協調とのバランス視点。
  • ビジネスを拡大する=>拡大し過ぎはリスクで、着実なビジネスがリスクを最小にするという安定志向が増加。
  • 在庫を最小限に=>どのサプライチェーンがいつ切れてしまうかわからない状況では、ある程度の在庫確保は必要なリスク担保。
  • 同時・大量=>大きなイベントや大量輸送ほどリスクが高く、グループや個人での活動を主体とした運営形態が増加。
  • 階層構造組織=>上層部や本社が襲われても、柔軟に意思決定可能な”アメーバ“組織のアドバンテージが着目。

しかし、それらのリスクを回避する社会生活やビジネス活動がどういった姿に収束していくのか、いまは誰も答えは持っていません。仮に答えのヒントだけでも持っていたとしても、明日にはまた状況がかわるかもしれない、そういう制御不能な変貌に対応しないといけない時代になるのです。実は、すでにこういった状況に対応するために定義されたVUCAというこ言葉があることをご存じでしょうか。元々は、冷戦後の軍事的状況を分析するために米国陸軍大学で提唱されていた言葉ですが、2016年のダボス会議で、経済状況を表す用語として、再定義され紹介されたことをきっかけに、一般的に知られるようになりました。まずは、元々の軍事的視点での解釈をしてみます。

軍事的視点でのVUCA

  • Volatility(変動性):状況/想定が刻々と変わり、事前にたてた作戦が通用しない
  • Uncertainty(不確実性):戦場に行かないと分からないことが多く、突発的なことが生じる
  • Complexity(複雑性):相手の行動が複雑で陸海空軍が個別に行動しては対応できない
  • Ambiguity(曖昧性):兵士と市民、戦場と非戦場の区別がつかない

日本語でも似たような意味ですけれども、上の説明例でなんとなく違いのイメージが湧いてきましたでしょうか。今度は、COVID-19の現況を経済的視点で考えてみます。

  • Volatility(変動性):従来のビジネス業態が通用せず、活動が突然停止される
  • Uncertainty(不確実性):未経験の問題が突発的に生じる
  • Complexity(複雑性):あらゆる社会活動とビジネス要因が関連し影響しあう
  • Ambiguity(曖昧性):感染者わからず、いつ何時でも影響を受ける

これまでの世の中も十分にVUCA的世界でしたが、ウィルスのおかげで、ますますVUCA的様相の真っただ中に入ってしまいました。というよりも、まだ混沌(Chaos)の中かもしれません。Choasに対応するのは非常に困難ですが、VUCAの状態を把握できれば、対応できるチャンスがあるのです。リアルな世界をカバーしたり、リスクを補うために、バーチャルな世界を活用すること、デジタル・トランスフォーメーションを推進することは、引き続き大きな武器になるでしょうが、もはやそれだけでは不十分です。新しい北極星と羅針盤が必要になるのです。私たちがしなければいけないことは、前例も教科書もない状態から、新しい指標は何か、それを実現する社会生活とビジネス活動は何かを、まさに協調して、一緒に考える、一緒に変化し続ける、そういったスタイルを確立していくことです。

そういう意味で、本ブログもこれまでのトーンから、COVID-19の影響を意識したトーンに変わっていくでしょう。第8章では、広い意味での“複雑性”という概念に含まれるたくさんの要因を取り扱うので、結果としてタイムリーな議論ができるのではと考えています。

読者登録はこちら

ブログの更新情報を毎月お届けします

読者登録

読者登録はこちら