1. 3DS Blog
  2. トピック
  3. 設計・シミュレーション
  4. 【デザインとシミュレーションを語る】49 : シミュレーションを基盤とした設計フロント・ローディング手法の体系化とその実現

設計・シミュレーションSeptember 27, 2018

【デザインとシミュレーションを語る】49 : シミュレーションを基盤とした設計フロント・ローディング手法の体系化とその実現

  【シミュレーションを基盤とした設計フロント・ローディング手法の体系化とその実現】  
header
Avatar 工藤 啓治 (Keiji Kudo)
【デザインとシミュレーションを語る】

【シミュレーションを基盤とした設計フロント・ローディング手法の体系化とその実現】

ほぼ半年の長いブランクになってしまい、たいへん申し訳ありませんでした。以前は思いついたら、メモを取っておいて会社の仕事が終わったあとや週末の自宅で、電車のなかでもバリバリ文章を書いていたのですが、歳の故やはり根気が続かなくなったせいでしょうか、長い文章を書き続けることがきつくなってきたようです。とはいえ、10章まで書くことを目的にしておりますので、あと4章も書かねばなりません。気を引き締めて再開しようと思います。

次回から第7章「計算品質標準化から知識化へ」を始まる予定なのですが、そのまえに最近、といってももう数か月前ですけれど、スマート・プロセス学会の学会誌Vol. 7, No. 2(2018年5月発行)の「システム的アプローチによる新展開」という特集に寄稿した解説記事を紹介いたします。

論点を下記に記します。

  • 手戻りが発生する原因には、設計が複雑になってきたことで、従来の経験ベースによる設計では対応できない複雑な性能間のトレードオフや、データ共有やコミュニケーションに関する不備、経験の少ないエンジニアの増加など様々な要因。
  • 既存製品を従来のやり方の延長線上で開発し続けて生き残ることは甚だ困難。これに対応するための指針、考え方、方法論を真剣に考え、体系化し、継続的に実践することは、製造業の最重要テーマ。
  • 設計フロント・ローディングの考え方は、その重要性とともに長らく認識されてきたが、この10年来技術が格段に成熟し精度が十分に確保される領域が増えてきたこと、さらにこの5年来では、合理的なコストで高速なコンピュータを利用できるようになったことから、シミュレーションを設計の早期段階で必要十分な回数計算することが容易になった。
  • 開発の早期段階からバーチャル設計(シミュレーション)を駆使することで、手戻りの発生しない素性の良い設計を実現するというコンセプトをModel based Design (MBD)手法により実現できるようになってきた。
  • Dassault Systemesの3DEXPERIENCE platformにより、UAV(Unmanned Air Vehicle、通称ドローン)を90日で試作するというプロジェクトで実現した事例を紹介し、技術的には実証されていることを説明。
  • 一方、企業の実業務に適用していくためには、技術以外のいくつかの課題を解決する必要があることを指摘。

① 会社の長期的ビジョンへの直結と体制

② シミュレーション活用への理解

③ 複合的視点を持つエンジニアの育成

④ MBDを推進するエンジニアの育成

⑤ 対外的情報収集能力

  • 設計開発の役割も、製品の機能や性能に関する開発だけではなく、利用者の経験を想定した要求やEnd of lifeに至るまでの利用状況を加味した斬新な設計開発手法が求められる。フロント・ローディング化はそのための手段に過ぎない。
  • 開発体制も大量のコンピュータによるルーチンワークの自動化と少数精鋭の改革・発想エンジニアリング業務という分業体制が実現していくであろう。将来の変化を自ら創出してリーダーとなるか、フォロワーとなるかの違いは、この先、劇的な差になって表れてくる。

以上取り急ぎの要約でした。8ページという少々長い論文になりますが、皆様のご参考になれば幸いです。

PDFのダウンロードはこちら

【DASSAULT SYSTEMES 工藤啓治】

バックナンバー

【デザインとシミュレーションを語る】第一回:イントロダクション 【デザインとシミュレーションを語る】第二回:シミュレーションの分類 【デザインとシミュレーションを語る】第三回:シミュレーションは実験と比べて何がいい? 【デザインとシミュレーションを語る】第四回:シミュレーションは緻密な統合技術 【デザインとシミュレーションを語る】第五回:リアルとバーチャルの垣根をなくせたら?(1) 【デザインとシミュレーションを語る】第六回:リアルとバーチャルの垣根をなくせたら?(2) 【デザインとシミュレーションを語る】第七回:3D-CADは何のため? 【デザインとシミュレーションを語る】第八回 : CAE を志す人へのメッセージ(1) 【デザインとシミュレーションを語る】第九回 : CAEを志す人へのメッセージ(2) 【デザインとシミュレーションを語る】第十回: ソフトウエア・ロボットの誕生 【デザインとシミュレーションを語る】第十一回: 作業を自動化すること、その真の価値とは 【デザインとシミュレーションを語る】第十二回: “自動化を進めると設計者が考えなくなる?"への回答 【デザインとシミュレーションを語る】第十三回 : パラメトリック性の本質は新しい組み合わせ 【デザインとシミュレーションを語る】第十四回 : Zero Design Cycle Timeの衝撃 【デザインとシミュレーションを語る】第十五回 : 「設計とは最適化」の奥深い意味を教えてくれた技術者 【デザインとシミュレーションを語る】第十六回 : スーパーコンピュータで行われていた大量の計算とは 【デザインとシミュレーションを語る】第十七回 : 最適設計支援ソフトウエアの衝撃的な登場 【デザインとシミュレーションを語る】第十八回 : サンプリングって、偵察のことです 【デザインとシミュレーションを語る】第十九回 :  設計空間でシミュレーションを考える 【デザインとシミュレーションを語る】第二十回 : 安易に使うと誤解を招く言葉“最適化 【デザインとシミュレーションを語る】第二十一回 : 世の中すべてはトレードオフ問題 【デザインとシミュレーションを語る】第二十二回 : Optimization、Trade-off、Synthesis 【デザインとシミュレーションを語る】第二十三回 : 最適解は失敗の学習結果 【デザインとシミュレーションを語る】第二十四回 : ”設計とは逆問題”のココロは?(1)-森を見る利点 【デザインとシミュレーションを語る】第二十五回 : ”設計とは逆問題”のココロは?(2)-解空間から設計空間を絞り込む 【デザインとシミュレーションを語る】第二十六回 : 100倍性能の高いコンピュータがあったら?―森と木の視点 【デザインとシミュレーションを語る】第二十七回 : シミュレーション(CAE) の精度向上という根本問題ーその1 【デザインとシミュレーションを語る】第二十八回 : シミュレーション(CAE) の精度向上という根本問題ーその2 【デザインとシミュレーションを語る】第二十九回 : ”歯車と棒”でわかるシミュレーションにおけるパラメータ同定 【デザインとシミュレーションを語る】第三十回 : 1D-CAEの価値とパラメータ同定 【デザインとシミュレーションを語る】第三十一回 : Fidelityという概念とModel Based Designの関係 【デザインとシミュレーションを語る】第三十二回 : 品質に求める最高と安定と安心と 【デザインとシミュレーションを語る】第三十三回 : 製品ライフサイクルで考える不確かさと定量化の方法 【デザインとシミュレーションを語る】第三十四回 : 製品ライフサイクルで考える不確かさと定量化の方法 【デザインとシミュレーションを語る】第三十五回 : シックスシグマの意味 【デザインとシミュレーションを語る】第三十六回 : ロバスト設計の価値と方法論 【デザインとシミュレーションを語る】第三十七回 : タグチメソッドとシックスシグマ手法の使い分け 【デザインとシミュレーションを語る】第三十八回 : Simplicityという製品哲学 【デザインとシミュレーションを語る】第三十九回 : ミケランジェロは機能美を理解していた! 【デザインとシミュレーションを語る】第四十回 : 設計者の感性とは美しい設計=機能美-「風立ちぬ」を観て 【デザインとシミュレーションを語る】第四十一回 : 自然と工芸、科学と工学 【デザインとシミュレーションを語る】第四十二回 : 仕事の美しさと最適設計の美しさ 【デザインとシミュレーションを語る】第四十三回 : なぜ想定設計か、何を想定するのか? 【デザインとシミュレーションを語る】第四十四回 : Vプロセスにおける性能設計と機能設計の役割 【デザインとシミュレーションを語る】第四十五回 : Model Based Design (MBD)手法に隠されている本質とは 【デザインとシミュレーションを語る】第四十六回 : 想定要求と意思決定とは 【デザインとシミュレーションを語る】第四十七回 : 既存技術の組み合わせ探索 【デザインとシミュレーションを語る】第四十八回 : 素性の良い基本設計を導くための思考支援

読者登録はこちら

ブログの更新情報を毎月お届けします

読者登録

読者登録はこちら