1. 3DS Blog
  2. インダストリー
  3. 建築・建設
  4. 隈研吾氏インタビュー【COMPASSマガジン】

建築・建設November 20, 2016

隈研吾氏インタビュー【COMPASSマガジン】

日本を代表する建築家であり、当社の製品を活用する隈研吾氏が、コンピュータがデザインに自由をもたらす時代を語る
header
Avatar ダッソー・システムズ株式会社

隈研吾氏の建築デザインは多岐に渡っています。浅草文化センターや、自然に沿うように折り重なる家々のような一風変わったもの、ヴィクトリア&アルバート・ミュージアムの分館であるV&Aダンディのような蒸気船を思わせる劇的なもの(スコットランドに建設中)、竹の家(中国)のような一見複雑そうに見えてシンプルなものまで。これらの建築から隈氏の想い – 自然素材への賞賛や、人と人とのつながりの創出が透けて見えます。そしてコンピュータが、彼のこうした想いを存分に引き出してくれる頼れるパートナーであることも。


戦後、日本の建築家達は、破壊された都市を前に、住宅をはじめとした多くの建築の設計に取り組み、戦後の復興期を支えてきました 。都市の速やかな再興が最優先課題となり、建築の第一世代が現れました。

隈研吾建築都市設計事務所を率いる隈研吾は、現代を代表する日本の建築家の一人であり、自分に先行する世代の建築家たちに敬意を表しています。

「第一世代の建築家 は、自分たちが復興を成し遂げないといけ ないという責任感みたいなものの中で仕事 をしており、建築にもそれが表れています」

隈研吾は、丹下健三が1964年の東京オリン ピックのため設計した国立代々木競技場にイ ンスピレーションを受けて建築家の道を志し ました。丹下健三に続き、第二世代となる磯崎 新や槇文彦、第三世代の安藤忠雄や伊東豊 雄がいます。隈は、これまでの世代がなし得な かった自由な設計を追求する力が、自分たち の世代には与えられていると感じています。

「 僕 ら 、第 四 世 代 の 建 築 で は 、日 本 が あ る 意 味 で 本 当 に 豊 か に な っ て 、ア メ リ カ と も ヨ ー ロッパとも負けないような豊かさを獲得した 後 で 、 つ ま り 、『 ゆ と り 』 の 中 で 、 ど う い う 建 築 ができるかっていうのが、僕らの世代の課題 のような気がしますね。建築っていうのは、実 は、『人と人とをつなぐメディア』っていうふう に再定義してもいいと思っているんです」

コンピュータの力で 自然を再発見する

天 を 突 く よ う な 高 層 建 築 や 、畏 怖 の 念 を 呼 び起こさずにはいない金属製のファサード ―20年以上、こうした驚異的ともいえる建築 が 主 流 で し た 。し か し こ れ ら の 建 築 は 、必 ず しも人々のつながりやゆとりを約束するも の で は あ り ま せ ん で し た 。一 方 で 隈 は 、自 然 の素材が、人々が本能的に求める心の平安 を生み出すものと考えています。

隈 研 吾 の 代 表 作 の 一 つ は 、「 竹 の 家 」( 中 国 ) の名前で知られる、木材と竹を特徴的に 使った小さなゲストハウスです。2020年の 東京オリンピックに向けて隈が設計した新 国立競技場も、木材によるディテールを特長 と し て い ま す 。

皮肉なことに、隈研吾が産業化時代のコンク リ ー ト や 鉄 、ガ ラ ス と い っ た 素 材 か ら 、近 年 の隈研吾建築都市設計事務所の代表作の 多 く に み ら れ る よ う な 伝 統 的 な 自 然 素 材 へ と移行することを可能にしたのは、現代を代 表する記号ともいえる「コンピュータ」です。

隈研吾氏 (画像© K.K. Human Centrix)

「 自 然 素 材 っ て い う の は 、あ ら ゆ る 制 限 が あ る か ら 、そ の 制 限 が あ る 素 材 を ど う や っ て う まく組み立てていって、建築物にまでする か っ て い う 時 に 、コ ン ピ ュ ー タ の 助 け が な い と い け な い 。 実 は 、( コ ン ピ ュ ー タ が な い と 、 素 材 は )建 築 に な っ て く れ な い 。コ ン ク リ ー トの場合は、コンピュータの高度な技術が なくても、とりあえず、建築は建ち上がるって 感 じ が あ る ん だ け ど 。自 然 素 材 の 場 合 は 、コ ンピュータのヘルプがあって初めて自然素 材っていう難しい物が建築になるっていう感 じはありますね」

ルーティンは自動化し、クリエイティビティに力を振り向ける

構造の検証や予算管理に伴う細かいリスト の作成など、時間はかかるが省くことも出 来ない様々な作業をこなしていくには、コン ピ ュ ー タ の 力 、と り わ け B I M( ビ ル デ ィ ン グ ・ インフォメーション・マネジメント)が欠かせ ま せ ん 。実 際 、B I M に よ っ て 建 築 家 が ク リ エ イティブな業務に集中できるようになるの だ、と隈は語ります。

「 一 方 で は 、ど ん ど ん 技 術 的 に 進 化 し て 、そ れで、設計でもCADが入ってきて、いろん な3Dの物が入ってきてという『建築のコン ピ ュ ー タ 化 』み た い の が 進 ん で き ま し た 。コ ンピュータで建築の空間を自由にイメージ したり、それを図面化したりとか。コンピュー タ 化 っ て い う の と 、そ れ か ら 実 物 回 帰 っ て い う の が 並 行 し て 進 ん だ っ て い う の が 、建 築 の 世界の面白い話です」

今 日 の 建 築 家 は 、デ ザ イ ン の た め と い う よ り も 、エ ン ジ ニ ア リ ン グ の ス ケ ジ ュ ー ル や 予 算 といった課題に取組むために時間を費やす ことになりがちだ、と隈は指摘する。

「BIMの力っていうものを借りると、工学的 な ソ リ ュ ー シ ョ ン と ク リ エ イ テ ィ ビ テ ィ っ て いうものを、うまく両立させることができる よ う な 気 が し て い ま す 。今 の 時 代 は 、予 算 を
〔 プ ロ ジ ェ ク ト の 〕最 後 に 積 算 し て『 合 う 』と か 、『 合 わ な い 』と か( 帳 尻 を 合 わ せ る 時 代 ) じ ゃ な く て 、も う 、設 計 の 最 初 の 時 か ら 、予 算 を た え ず 意 識 し な が ら 、フ ィ ー ド バ ッ ク を 受 けながら進めていくっていう時代だと思うん ですよね。だから、その時に、ある意味でBIM がないと、予算管理って、ものすごく難しい。 で 、B I M が な い と 、積 算 事 務 所 に 、全 部 、頼 っ ちゃうような感じで」

「ソリューションとクリエイティビティの 両 立 が 、建 築 界 の 一 つ の 、最 大 の 課 題 の よ う な 気 が す る 。う ま く 、そ の 二 つ を 両 立 で き る と ね 、 建築の世界っていうのは、なんか、こう、ある 意 味 、大 化 け で き る ん じ ゃ な い か な 、と 思 い ま す ね 」

「好奇心を持ち続けるには、(スタッフが)プロジェクトにサプライズを感じてくれないといけない。サプライズが感じられるためには、ある時は、それが本当に小さいプロジェクトもあり得るし。 あるいは、うんと特別な場所に建つプロジェクトということもあり得ます」 隈研吾氏

建築デザインの民主化

コンピュータは建築家により自由をもたら す一方で、建築にとっての権威に正面から 向 き 合 う よ う な 事 態 も も た ら し て い る の で は 、と 隈 は 語 り ま す 。

「 基 本 的 に は コ ン ピ ュ ー タ っ て い う の は 、民 主化の道具だと思うんですよ。建築っていう ものをみんなのものにするための道具。例 えば、素人が、自分が住む家を自分で設計す る 。え て し て 、今 ま で の 特 権 的 な 建 築 家 っ て い う の は 、反 対 す る ん だ け ど 。最 終 的 に は 建 築 っ て い う の は 、み ん な の も の に な る 。み ん な に 開 か れ た も の に な ら な き ゃ い け な い 。 い ろ ん な 物 、受 け 入 れ て っ た ら 、と っ て も 面 白くなると思いますね」

今、時代が移り変わる中で、建築家の評価 は 、エ ン ジ ニ ア リ ン グ や プ ロ ジ ェ ク ト 管 理 の 能力よりも、むしろクリエイティビティや調和 を生み出す能力のほうで決まるのでは、と 隈は考えています。これは建築家がデザイン するビルにおいてもそうであるが、彼ら自身 が仕事を進める場においても同様です。

「 建 築 っ て い う の は 、難 し く し よ う と 思 っ た ら 、い く ら で も 難 し く な っ ち ゃ う か ら 、私 は そ うしない。そのためには、目の前に必ず模型 を置いて。模型の前で、テーブルをみんなで 囲 ん で 話 す 。そ れ が ね 、難 し く し な い コ ツ の よ う な 気 が す る 。み ん な 実 は 、建 築 に す ご く 興味があるから。易しくすることで、いろんな 人が建築に参入できると思いますね」

中国美術学院民芸博物館 (Image: © Eiichi Kano)

オープンでクリエイティブな 環境づくり

職 務 に お け る ヒ エ ラ ル キ ー を な くす こと で 、 誰もがアイデアを話しやすい雰囲気にする ことが、オープンな仕事環境を維持する秘 訣 の 一 つ で あ る 、と 隈 は 語 り ま す 。日 本 か ら 中国、パリへと進出している隈研吾建築都市 設計事務所でも同様です。

「僕が心掛けているのは、フラットな組織を 維 持 す る っ て こ と 。『 自 分 で 責 任 を 引 き 受 け る リ ス ク を ち ゃ ん と 負 う ん だ 』っ て い う 気 持 ちを持たせるために、あまりヒエラルキー的 な組織を作らないっていうのは、僕らの基本 的な姿勢なんですね。ヒエラルキーを作っ ち ゃ う と 、『 誰 か が 責 任 を 負 っ て く れ て 、 そ の 下 に 自 分 は い る 』っ て い う 感 じ に な っ ち ゃ っ て 。な る べ く フ ラ ッ ト な 組 織 に し て い っ て 、そ れ に よ っ て 、全 員 が 責 任 を 感 じ て く れ る 、全 員 が ち ゃ ん と〔 自 分 が 〕ク リ エ ー タ ー だ っ て こ と を 意 識 し て く れ る 、そ う い う 環 境 を 作 ろ う と思っています」

責 任 感 を も た せ る こ と と 共 に 、ス タ ッ フ の 多 様性にも配慮しています。隈は次のように続 けます。

「 多 様 性 っ て い う の は 、隈 事 務 所 の キ ャ ラ ク ターを弱めるのではなく、強めてくれるん じゃな い か なと思うんで すよ。いろん な 人 が参加するからこそ、組織のアイデンティ テ ィ ー が 強 ま る 。そ う い う の が 、こ れ か ら の 組織像だと思いますね」

リーダーシップの定義においても、隈の哲学 は一貫しています。「リーダーに対して、みん ながいかに言いやすい雰囲気を作るかって い う の が 、実 は 、リ ー ダ ー の 条 件 だ と 思 い ま すね。だから、みんなが言いやすい雰囲気を 作っていけば、自動的にいろんな意見が集 ま っ て き て 、そ の 、い ろ ん な 意 見 が 集 ま っ た も の を 、う ま く バ ラ ン ス と っ て い け る 。で も 、 意 見 が 集 まってこな いとどうしようも な い わ けですよね」

長期的な視点

自然素材、人々のつながり、サステナビリ ティ、長期的な価値といったものの重要性が 見直されている世界においては、建築家が 果たすべき役割は大きい、と隈は考えてい ます。

「 建 築 の 世 界 の ア ド バ ン テ ー ジ は 、タ イ ム ス パ ン を 長 く 考 え る こ と 。大 体 、構 想 か ら 完 成 まで10年ぐらいのタイムスパンで考えるん で す よ ね 。で 、こ れ か ら そ う い う タ イ ム ス パ ンを長く考えるって事が重要な時代になっ て く る 。だ か ら 、短 期 的 に 利 益 が 上 が る っ て い う も の じ ゃ な く て 、長 い 時 間 で 見 た 時 に 、 人 間 を ハ ッ ピ ー に す る っ て こ と が 、こ れ か ら の時代のテーマだと思う」

「 建 築 の 人 間 は 、人 か ら 物 を 聞 く の に 慣 れ て い る 。長 い 時 間 を 考 え る の に 慣 れ て い る 。そ う い う 意 味 で 言 う と 、建 築 の 人 間 っ て い う の は 、潰 し が 効 く っ て い っ て い ん じ ゃ な い か と 思いますね」

読者登録はこちら

ブログの更新情報を毎月お届けします

読者登録

読者登録はこちら